痛みやしびれの原因とは?

椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄が痛みやしびれの原因となることがないのをご存知でしょうか?
痛みやしびれは神経症状ではないのです。神経がヘルニアや脊柱管狭窄などで圧迫を受けても痛みやしびれが出ることもないそうです。
たとえば足裏の神経。妊婦のお腹を想像してみてください。神経は圧迫に耐性があり、圧迫しらぐらいでは何も起きていないのです。圧迫するたびに何か起こるとしたら生活が不自由で仕方ないどころか生命の危機は数分毎に起きてしまうかもしれません。随分と出来栄えの悪い生き物になります。
強く締め付けると麻痺が生じるのです。無感覚・運動麻痺ですね。
腰痛すべり症、分離症(初期の疲労骨折を除く)、椎間板や軟骨の変性が痛みの原因になることはありません。
これまでの医学は思い込みによる根拠にないこともあるようです。(なんとなく、先輩位がそう言ったなどだそうです。驚きます。)痛みの生理学MRIなどの検査機器の進捗、そしてなによりもインターネット・情報綱の発達によって多くの矛盾が明らかになってきています。
図をご覧ください。
病院の検査でわかるのは「構造破綻」をおこすB。痛みの悪循環はC。
ところがBが原因で痛いのだと医師から説明を受けてしまう方が非常に多いのです。しかし、これは間違いなのです。また、Bで何もなかったら、患者は痛みや不快に思う箇所を感じている場合でも「悪いところはない。」「もう治っているので病院で施す手立てがない。」「あなたの心のせい」などという説明になってしまうことをクライアント様からよく耳にします。
お医者様でもいろいろのようですが、医学教育に問題があると仰っているのが整形外科医の
加茂淳医師です。正しい知識と情報を流していただけるのは本当にありがたいことです。
Bを治せばCが治るという法則はなく。Cを完治させればBが治るという法則もないそうです。
この法則に沿って方程式を解いていけば痛みの治療と構造の治療は別問題という答えに
たどりすきますね。
下の表はヘルニアなど手術をしても保存的治療でも半年以降の成績はかわらないことを示しています。高いお金を払い痛い思いをして手術をして何も変わらないという現実を聞くと、悲しい医学会の現実を目の当たりにしますね。ほとんどの患者は驚きを隠せずにはいられません。

医学会でも飛躍的に研究が進捗し、1980年代の半ばには痛みの仕組みが詳細に解明されました。さらに、近年では、先に解明された痛みとは全く異なる発生めかにずむで起こる痛みがあることが科学的に証明され、痛みの概念に大きな変革が起こっています。
(iliholi 03・痛みを知る 熊沢孝朗明大名誉教授)
ところが多くの医療現場では未だに100年前の間違った理論を引きずっているそうです。
構造と痛みは別問題です。
レントゲンやMRIは痛みを伴うことのある特異的な疾患(悪性腫瘍、感染症、骨折、リウマチならびに周辺の炎症性疾患)を除去する意味しかないのです。
筋骨格系の痛みやしびれのほとんどは筋性疼痛(攣り、こわばり、引っ張り、こわばり、こり、痙攣、攣縮など)です。筋肉の微小損傷が始まりなのです。
不意の外傷、過度な労働やスポーツ、姿勢や生活習慣が原因となります。
急性痛と慢性痛は病態が異なります。早期に痛みを取ることが慢性痛を防ぎます。
慢性痛は急性痛の鎮痛方法が効かない痛みとのことです。
痛みが広がっていくように感じる方は多くいます。
ストレス(不安、抑うつ、怒り)と関係があうことは施術をしていても感じますし、私自身の過去を振り返って思い当たることが多いです。
疲労感、冷感、こわばり、脱力、ふらつき、睡眠障害、乾燥、便秘、下痢、頻尿など自律神経系を伴うことがあります。
ミキアト・クランイロセラピアでは、
◆痛みの原因となる物質を流すよう代謝を促し免疫力を高めます。
・あなたのお体のリンパ液、血液がスムーズに流れ細胞が活性し向上する道筋をたてます。
・筋骨格の構造を利用して筋肉のこわばりをゆるめ痛みを改善、代謝を促します。
・脳脊髄液の流れを利用して運動神経が正しく動作する手助けをします。
・また、神経の動作を正常化へ導きます。
一時しのぎの改善ではなく、こういった形で根本原因を取り除くことで体の流れを正常に近づけていくのです。あなたの体の中での働きが鈍くなっているところを正していく。
たったそれだけのこと。しかし人間には一番大切なことなのです。
お薬や高価な器具などは使いません。私の経験をもとにあなたと一緒に作り上げ改善を早めるセッションです。といってもあなたに難しいことをしていただくこともありません。
私が体の働きの正常化をするための姿勢をつくることでお手伝いさせていただき、
あなたの体の中での細胞の活性化がスムーズになるようなことを心がけていただく。
そういったイメージで簡単なことです。
当院では施術間隔を延ばしていことがご自身の代謝力を効果的に促すと考えております。
代謝力が上がりお体の状態が安定してきましたら施術間隔を伸ばすご案内をすることが
あるかもしれません。
通院の合間にお体の不具合が出てもご自身でメンテナンスできる術をご存知であれば
痛い日々を何もせずに過ごすこともなくなりますし積極的に立ち向かう地震にもつながると
考えています。もう、痛いまま我慢して過ごす必要はないのです。
ミオンパシー(整形外科医加茂淳医師が認めてくださった整体法)やクラニオセイクラルセラピーという言葉はネットを通して広がりつつあります。整形外科やペインクリニックで扱う殆どの疾患は筋肉が拘縮するような症状。いわゆる腰痛や肩こりなどの慢性痛の類です。それが、間違った診断をされ前途を見失ってしまう患者様が少なくありません。
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が痛みやしびれの原因になることはありません。
これらは、痛みやしびれの原因ではなくて結果として理解するべきなのです。
命には直接関係ない症状とは言え、人生の質には大きな影響を与えかねません。お若い方は生活困難になり、高齢者はこれからが楽しみのはずの老後が暗くなってしまいます。おなた自信そして大切な御家族がこういったことでお悩みのようでしたら是非ご案内ください。
今後、医学会の常識を積極的に正していただけることを期待すると同時に、正しい情報を伝えるように厚生労働省も頑張っていただ期待と思います。
痛みを我慢しているあなたが元気になれば日本はまだまだ頑張れる国になります。
カラダの不調で笑顔を失いかけている。
もう一生このままに違いない。
何もしないでいるのでは変わりません。ぜひ当院の施術を受けてみてください。
残分に人生を楽しむ笑顔を応援します。

※一部 整形外科医 加茂淳医師のご説明を拝借させていただいています。
参考文献
42.ヘルニアPLDD(レーザー治療手術)後、お尻から下肢の痛みは取れたが、
新たに腰に痛みが発生した事例
http://okwave.jp/qa/q5802290.html
45.ヘルニア手術後4ヶ月、仕事に復帰できたが腰に痛みがあり、酷いときは休みながら歩く必要がある事例
http://okwave.jp/qa/q5685202.html
46.ヘルニア手術後3ヶ月、痛みが引く気配無く、むしろ酷くなった感じ。という事例
http://okwave.jp/qa/q5534643.html
47.ヘルニアとすべり症手術後から腰及び足の痛みがあり、3年経った今年々痛みが強くなってきている事例
http://okwave.jp/qa/q5283260.html
48.ヘルニア手術後3ヶ月、右のお尻から裏太腿が痛く、未だに歩行困難な事例
http://okwave.jp/qa/q5086091.html
49.4年前のヘルニア手術後から痛みがある事例
http://okwave.jp/qa/q4898453.html
50.(参考)14年前の手術をし、最近再発。右足が痛いが反対の左側のヘルニアが発見されて椎間体固定術を勧められている事例
http://okwave.jp/qa/q5034376.html
脊柱管狭窄症編
8.脊柱管狭窄症手術で痛みが悪化した事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1238869667
9.脊柱管狭窄症手術でも痛みが完全に消えない事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1238125597
10.脊柱管狭窄症手術で痛みが消えない事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1235558012
11.脊柱管狭窄症手術で数日後に同じ場所に痛みが再発
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1035328655
12.脊柱管狭窄症手術で痛みに対する効果が無く全体として悪化した事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1115203081
14.脊椎管狭窄症で手術は「成功」だが痛みが無くならない事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1338212473
23.脊柱管狭窄症手術後も下肢の痛みに悩んでいる事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1133519011
24.脊柱管狭窄症手術後、2年経っても痛みが全く変わっていない事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1231504182
26.脊柱管狭窄症手術は「成功」だったが痛みが軽減されない事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1330977183
27.脊椎管狭窄症で7年間に3回手術をしているにも関わらず良くならない事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1129025891
34.脊柱管狭窄症手術後、痛みがとれず1年後の今は痛みがひどくなってる事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1129071131
35.脊柱管狭窄症手術後、1ヶ月経っても右殿部の痛みで歩行困難な事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1028246390
36.脊柱管狭窄症手術後、4ヶ月経っても殿部から足の痛みで歩くのもやっとの状態。でも術後のMRIに異常無しという事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1027503780
37.脊柱管狭窄症手術後、痺れが改善されない事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023930230
38.脊柱管狭窄症手術後、痛み、痺れが改善されなく、3年後の今も同じ状態の事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1223246627
39.脊柱管狭窄症手術後、10日経った今も痛みが取れない事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1222285022
40.脊柱管狭窄症手術後、3日後から手術前の痛みが戻った事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1422111139
41.腰部脊柱管狭窄症として椎間板固定手術を受けたが状況に変化無く、再手術で固定具除去した今の生活が困難な事例
http://okwave.jp/qa/q5830023.html
43.有名な整形外科医による腰椎脊柱管狭窄症の手術をしたが、痛みは悪化している事例
http://okwave.jp/qa/q5797049.html
44.腰椎脊柱管狭窄症の手術で悪化、一年経っても少しだけしか歩くことができない事例
http://okwave.jp/qa/q5796329.html
半月板編(YAHOO!知恵袋 主に2010年5月から2009年9月)
半月板損傷の手術を1年半前に受けたが痛みが残っている事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1437751184
半月板損傷手術をしたが3ヶ月で半月板が損傷した(??)事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1240587147
半月板損傷手術後、4ヶ月経過。痛みが残っている事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1036026965
10年前に半月板損傷手術(摘出)をしたが、手術後でも痛みがあり、最近は痛くて眠れない事もある事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1435199359
半月板損傷手術後、一ヶ月経過したが松葉杖が必要な状態の事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1133912831
半年前に半月板損傷手術。特別運動をしたわけでもないのに時々腫れたり痛みを感じる事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1333126288
半月板損傷手術後も正座も屈伸もできない事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1230908582
半月板の手術を2回したが一向に良くならない事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1230475827
サッカーができるようになると医者に言われた半月板損傷手術後、二ヶ月経っても良くならない事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1424983299
2年前に左足半月板損傷手術をしたが良くならず、最近は右ひざが痛くなってきた事例
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1417317159
主にYahoo知恵袋から拾ってきたものですが、これは異常事態だとは思いませんか。
当院でも、ヘルニアや脊柱管狭窄症や半月板や肩の腱板損傷の手術をしたがよくならない人は、とても多い。
運や技術の問題ではなくて、根本的な診断の問題だと思います。